こんにちは^^仲ちゃんです。
私は、26歳の時に痛風を発症しこれまでに、2度発作を起こし、3日間仕事を休んで、痛い思いを
した過去があります^^;
現在も、もちろんのこと、お薬を1日3回、毎日服用しているという、状況でございます(苦笑)
食事に気をつけなさいと医者に言われても、やっぱり好きなものは毎日でなくとも、定期的に食べたいものですw
野菜や海藻が良いと言われてもそう、毎日同じようなものでは食べることが好きな私としてはストレスが溜まってしまいます。。。
今回のお題は、嫌いな人を探すのが困難なくらいと言うほどみんな大好きでしょう!
カレーでございます
写真を見ただけで、あぁ食べたいと思ってしまいますね^^;

カレーライス、カレーパンその他お菓子などにもカレー味がありまして、結構な割合で、みなさん食しているのではないでしょうか?
ただ、痛風もちとしては、このカレー・・スパイスですよね!!
これらは、果たして痛風には良いのか悪いのか?
これまで気にもしていませんでしたが、40歳にもなりますと段々と食事のことが気になってきましたので、自分自身のためにも調べて参りました。
1.カレーの成分は痛風に良いのか悪いのか?
カレー粉自体には、スパイスが使われていますが、プリン体の量は多くないということです
カレー粉を調べていると、
辛味-カイエンペッパー、こしょう、にんにく、しょうが
味と香り-クミン、コリアンダー、シナモン、ナツメグ
色-ターメリック、サフラン、パプリカ
といったスパイスが使われていますがこれら自体には、プリン体の量は少ないということです。。量は不明。。すいません^^;
むしろ、尿酸排泄作用があるのでカレー粉自体は、痛風に良いのだ!w
ということがわかりました。ただ、気を付けたいのが、市販のカレールー。。

これには、あらかじめ、お肉の出汁をはじめ、色んな調味料が入っていることから、そのルー自体に、プリン体が多く含まれているということなんです^^;
ですから、市販のルーを使っていくらお肉を一緒にいれなくてもルー自体に、プリン体が多く
含まれているので、意味はないんですってね(苦笑)
月に2回とか3回、一食程度であれば、、特に問題はないということですが、結構一度に大量に作るので、2日、3日、毎食のようにカレーライスを食べるのは避けた方がよいという結果でございます。。
私は、これまで一人暮らしを経験しており、カレーを作って2,3日食べ続けたことがありましたけど、特に痛風発作を起こしたことはありませんでした
ただ、ネットで調べていると、結構、カレーライスを食べて痛風発作を起こしている方がちらほらと、いらっしゃったので、食べ過ぎには気をつけたいところですね。。
そんな痛風もちでも、カレーを食べるときくらいは、せめて明日発作が起きないかなぁ
と心配していては、余計にストレスを溜めそうなので安心して食べられる方法がないか探ってみました
2.痛風でも安心できる食べ方
その1:カレーライス自体食べ過ぎないこと!
週に1度、ご飯茶碗一杯のご飯とそれなりのルーの量であれば、問題ないでしょう。
私も問題なかったですし^^;
一番は、食べることを避けるのではなく、食べすぎないこと!
ではありますが、そんなことくらい分かっているとは思います^^;
その2:お野菜や海藻類も一緒に食べる!
カレーライスだけではなく、一緒に野菜や海藻類を摂取するようにして、体をアルカリ性にしてあげることも大切であります。

よく、お店でカレーライスを頼むと一緒に生野菜サラダが付いてきますよね~
なるべくなら、ドレッシングなどはかけずにいきたいところですが、自宅で食べる場合は、なるべく
ノンオイルのドレッシングや少量で抑えたいところです
私も、そうするように気を付けています^^;
ただ、野菜や海藻って中々たくさん摂取できないので、こうした野菜スープなら面倒な方には、おすすめですよね^^
|
私も、野菜サラダを食べるよりスープとか鍋みたいにして摂取した方が食べやすいですw
その3:カレー粉だけなら味付けにオッケー!
カレールーにたくさんのプリン体が含まれるということであって、カレー粉自体には、プリン体は
ほとんどないってことですから、要は市販のカレールーでカレーライスを作ってお肉をたくさんいれたものは×だけど何かの料理で、カレー粉を使って味付けをするのは○ってことなんです

いつも、塩味やしょうゆで味付けしている料理に飽きてきたら、カレー粉を使って、味にアクセントをつけるのもアリかなぁと。。
ということで、カレーライスは食べ過ぎないこと!カレー粉は気にすることなく使ってオッケー!
ということが、私の調査でわかりました(笑)
けど、たまにカレーライスって食べたくなりますよね^^;
そんなときは、野菜や海藻類を多めに摂取したり、暴食しないように気を付けることが大切なんですね。。わかっちゃいるけど。。