こんにちは^^仲ちゃんです。
痛風になって11年の時が経ち
普段の食事や飲み物に
気を付けているものの、
ときたま、コーラをはじめ、
炭酸飲料を体が欲する時が
あります。

特に夏場なんかに汗をかいた後
スカッとしたい!!ってときに
炭酸飲料は美味いですw
ただまぁ、砂糖が多く入っている
ということは、学生時代の授業で
習ったので、飲みすぎるのは
良くないことくらい、存じております^^;
今の所、なにも病気がない方は
1日500mlのやつを1本飲んだところで
痛風になるわけないと思ってますが
痛風を既に発症している方や
尿酸値が高く、いつ痛風発作が
起きてもおかしくない方々は
こういった炭酸飲料を飲みたい場合
どうしたらいいのか?
さすがに毎日は無理だろうと
予想はしてましたが、調べてみると
やっぱりか・・・といった
結果でしたが、一応ご覧くださいw
1.コーラを始めとする炭酸、清涼飲料水は痛風にはどうか?
冒頭でも申し上げましたが、
やっぱり、果糖が多く含まれて
いることは承知の上だったのですが
この果糖は、尿酸値を上げる作用
があるため、やっぱり痛風には
良くないことがわかります。。
色んな痛風サイトや記事を
見ましたが、どれも×であります^^;
プリン体の量は、はっきりと
した数値が掲載されてなかった
のですが、果糖はダメだという
ことはわかりました。。。

例えば、砂糖入りソフトドリンクを
1日1本飲むと痛風リスクは1.5倍、
1日に2本飲むと、なんと1.9倍にも
なるということや
炭酸飲料を一日に2缶以上飲んだ
女性は、ほとんど炭酸飲料を
飲まない女性に比べて痛風の
リスクが2倍高いことがわかった
とあるので、痛風になるのが
珍しいという女性ですら
このリスクです。。w
ま、飲みすぎるのがよくない
ってことで、たま~にですよ?
500mlを1本程度飲むのなら、
なんら問題はないと思います。
現に私がそうなので、毎日は
ダメでも、1週間に1度くらいは
飲んでもよかろうと思います。
好きな食べ物や飲み物を我慢
するって、結構つらいもんです^^;
で、最近では、ゼロカロリーの
コーラや清涼飲料水が販売
されていますけども、こちらは
カロリーは少ないものの、
尿酸を排出する機能を低下させる
働きがあると言われているので
ゼロカロリーって魅力的に
うつるんですけど、これも
痛風におびえる方は止めた方が
よさそうです^^;
ジュース類は、ほとんどに
果糖が入っているので、
コーラや炭酸飲料問わず、
毎日のようにグビグビ飲むのは
控えろ!ということですな・・
まぁ、わかっていたので、やっぱりな(笑)
といった感想ですね^^;
じゃあ、私も含めてですね、
痛風もちや痛風にならないよう
予防したい方々は、どのような
飲み物なら、安全なのか・・・
そりゃ、ジュース以外だろ!?
と思いますが、やっぱりそうですw
2.痛風持ちが飲んでも良い飲み物
まずは、お水です
水分補給には、やっぱり水
アルカリイオン水でしたら、
尿を酸性⇒アルカリ性に
する効果があるので、例えば
2リットル入りのものを買って
面倒ですが、500mlの容器や
水筒などに入れて、飲むように
するといいかなぁと思います
![]() キリン アルカリイオンの水 PET 2L×6本入 軟水
|
500ml24本入りを買うよりか
2リットル入りを6本買った
方が、断然お得ですしね^^;
500mlを24本、同じ量を買おうと
しますと、1本100円で2400円くらい
かかります。
2リットル6本だと同じ量で
500円ですから、こっちの方が
良いですよね^^;
お次は、牛乳です
牛乳には、尿酸の排出を促す
効果があると言われている
のですが、1日コップ1杯程度に
抑えておくのがベストとのこと・・
NHKでも取り上げられてましたね。
飲みすぎるとカロリー過多になる
ので、1日1杯で十分だという
ことですし、飲むなら低脂肪の
ものを頂きましょう!ということです
私はあんまり飲まないので、
これから、意識して飲んだ方が
良いかもしれません^^;
さて、他にないのかと言いますと
カフェインを含まない、麦茶。
また、カフェインは含んでいる
ものの、ウーロン茶やコーヒー
緑茶だって飲んだっていいのです
コーヒーについては、
砂糖を入れたものではなく
ブラックでいただきましょう
コーヒーには、クロロゲン酸という
成分のおかげで、尿酸値が下がり
痛風の予防に良いという結果が
出ております。
まぁ、何事も適度に・・
そして痛風もちは、やっぱり水と麦茶
私はそうしてます。
たまには、ジュースもそりゃ飲みます
飲みすぎなければよいだけの
ことですから、もし毎日のように
コーラ、炭酸飲料といった
ジュースを飲んでいましたら、
あの痛みを味合わないためにも
水や麦茶に切り替えた方がよいですね。。
私はもう、2度も発作を経験して
いるので、そりゃ気をつけますともw