痛風の人がお菓子で食べられるものはどれ?ダメなものの一覧も

こんにちは^^仲ちゃんです。

男の私でも、お菓子は大好きで
コンビニにフラ~っと行けば
チップスやチョコのかかった
ビスケットなど。。1つでは
到底済まないほど、2つ3つと
買い込むことが多々ありますw

引用元:https://item.rakuten.co.jp/shiochoco/a002-001/

 

ご自身もそうではないですか??
1つで我慢出来ます?(笑)

しょっぱいものを食べれば
甘いものが欲しくなる。。

甘いものを食べていると、
これまたどうしてもしょっぱい
ものが欲しくなる。。

しかし、私は痛風持ち・・・

これまで、発祥してから10年以上
発作は、2度経験していますから、
食生活に気をつけなければ
ならないことくらいは
わかっています^^;

ただ、1週間は我慢できません・・・

2日か3日に何かは食べたいのですw

お菓子自体、プリン体が多いなんて
ことは聞いたことがありませんが、
気にしなければならないのが
カロリーでしょう

食べ過ぎると肥満になり、
痛風が起きやすい体に
なってしまうと、医者からも
言われています^^;

一応、和菓子や洋菓子から
代表的なものを抜粋して、
カロリー数を一覧にしてみました

 

Sponsored Link

 

1.痛風もちや予備軍の人が食べてはダメなお菓子は?

 

まずは、お菓子の中でいくつか
抜粋して、カロリー数を表にしてみました

 

ダメだといっても、一口も口に
入れてはいけないってわけ
ではなく、砂糖が多く含まれて
いたり、油で揚げていたりして
カロリーが多めで、食べ過ぎると
肥満になりやすいものなので、
なるべく避けましょう

食べる時は、少量程度にとどめておきましょう!

ということですから、そこは
念頭に置いといて頂けると
ありがたいです^^;

 

こうしてみると、洋菓子の
カロリー数はとんでもない
数字になっていますね。。

やっぱり、洋菓子は注意が必要であることがわかります

また、ポテトチップスは、
じゃがいもであり、
100g中、0~25mgの
プリン体しか含まれていませんから
低プリン食品なのですが。。

 

引用元:https://calori.jp/eat/post-12711/

 

そう、油で揚げているのと、
一袋だと軽々と食べちゃいますよね^^;

だから、ポテチも食べ過ぎには
要注意なんですよね。。

カロリーが多いので、毎日のように
食事も3食食べて、おやつに
ポテチを1袋・・そりゃ太りますわw

あっという間に、一袋食べて
しまうと、300キロカロリーを
摂取してしまうことになります^^;

さすがに、毎日のように
ポテトチップスを食べることは
ないと思うんですが、これに
付け加えて、炭酸飲料などの
果糖がたくさん入っている飲み物を
一緒に摂取するのは、危険ですw

痛風におびえている方なら、
わかってるからこんなことしないでしょうけど(笑)

とはいっても、私は痛風を発症
してから、ケーキを2つ食べても
ポテチを1袋食べても、発作は
起きていません。

 

ま、その日だけ食べただけであって
そんな生活を毎日繰り返して
いたわけじゃありません。

じゃあ、私を含め、痛風持ちの方
また、尿酸値が高くて予備軍になって
いる方・・どうやってお菓子と
付き合っていけばいいんでしょうか?

 

 

2.痛風もちや予備軍のお菓子との付き合い方

 

あれは食べても良い
これは、食べてはダメと
言われると混乱してしまうので、
食べたいときに食べたいものを
食べればいいと思うんですw

ただ、その食べる量や頻度を制限することです

ずーっと尿酸値が高めの人は
しばらく、お菓子は控えた方が
いいかもしれませんが、
食べるのなら、1つだけとか
1週間に1度だけというように、
全く食べないようにする
わけではなく、ストレスが
溜まらないように、上手にお菓子を
食べればいいと思います。

ちなみに私は、2日~3日に一度

何か、お菓子を少量食べていますw

 

引用元:https://www.tamachi-baigetsu.co.jp/confectionery/megumi/me005.html

 

そうすれば、食のストレスも
溜まらずに、がんばっていけます

あまり気にしすぎるのも
体に良くないので、どうしても
ポテチを食べたい場合、
ノンフライのものだったり・・

チョコレートなら、ビターな
ものを選んでみたりと、
工夫は出来るわけです

尿酸値が高かったから、すぐに
お菓子禁止にしてしまっても
尿酸値が下がるわけじゃありません^^;

普段の食事と少量のお菓子。
ストレスを溜めない程度に
うま~くやりくりしていくのが
良いですね~

ABOUTこの記事をかいた人

1981年8月3日生まれ 2006年9月に初めて痛風発作を味わう。 その4年後、2回目の痛風発作を発症。 遺伝性のため、完治は無理だと診断。 今も毎日薬を飲み、月に1度通院をしております。 食べることが好きなので、痛風に良いのか悪いのか 独自に調べたことをブログでお伝えしています^^;