こんにちは^^仲ちゃんです。
痛風になりまして、はや9年(2015年現在)
普段の食事には気を付けているつもりでも、時にはプリン体が多い食事をしてしまい、後悔する
ときがあります^^;
蕎麦を食べる頻度は、月に1度あるかないかくらいですが、痛風予防には、蕎麦ってたくさん食べた方が良いのでしょうか?
![]()
引用元:https://www.joetsutj.com/articles/21714794
とりあえず、プリン体が多いとは
聞いたことがありませんが、
まず蕎麦の栄養素を見て
そして、痛風持ちや予備軍の方
はどんな食べ方をすればいいか、
また、食べるときの注意点や
おすすめの食べ方をご紹介します^^
1.そばの栄養素を見てみよう
そばの栄養素をみてみると、
ビタミンB1,2が豊富に含まれて
おり、植物性たんぱく質が
多く含まれているとのこと。
聞いたことあるかと思いますが、
そばには、ルチンという
ポリフェノールが豊富で、
血圧を下げる効果があると
証明されています^^
特にそばのゆで汁なんかには、
そばをゆでたときに溶けた
ルチンが豊富に含まれて
いますから、このゆで汁も
捨てずに摂取したい。ということです。
栄養は高いことはわかりましたが、
痛風もちが心配する、プリン体の量
というのはどんなもんでしょうか?
2.そばに含まれているプリン体の量は?
東京都病院経営本部のサイトに
よりますと、そばは
きわめて少ない(100gあたり、~50mg)
部類に入っています。
ちなみに、これで260グラムあります
大体、1食分を考えてよいでしょう。
まぁ、プリン体の量は気にしなくても良いですね^^;
![]()
引用元:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/kokurui/soba.html
3.食べるときの注意点
おそばを食べるときの注意点は
ただ1つ!
ざるそばの場合は、つゆを大量に
つけすぎないこと!
温かいそばの場合は、おつゆを
飲み干さないこと!
そうです、つゆを大量摂取しないことです!
![]()
引用元:http://keikyu-fs.com/shop_detail1.html
塩分が多いのと、かつお・煮干しから
出汁をとっていますから、つゆを
飲み干してしまうと、かなりの
プリン体を摂取してしまいます^^;
せっかく、そばは健康食として
推奨されているのに、おつゆを
毎度のように飲み干してしまって
痛風発作が起きたら元もこうもありません。。
なので、おつゆは飲まないように我慢しましょうw
くせになってしまうと、カップ麺でも
おつゆを飲み干してしまうという
ことになりかねないので、今現在
スープを飲み干している場合は
我慢して、飲み干さないくせをつけておきましょう。
4.おすすめの食べ方
まず、外食編として、
お蕎麦屋さん行って、どんな
そばを食べるかですが・・・
ざるそば、かけそば、きつね、
たぬき、天ぷら、山菜、わかめ
などがありますね~
ざるそばやかけそばだけでは
男としては、物足りません^^;
おそらくご飯ものと一緒の
セットを注文したり、
かきあげなどがのった
天ぷらそばなどを注文するでしょう(笑)
現に、私がそうです・・・
天ぷらそばなら、ご飯は控えめに・・
具がほとんどないざるそばや
かけそばで、セットにするなら
ご飯ものは、なるべくヘルシーなものでw
![]()
引用元:http://www.goma-soba.jp/chitose/
もしくは、ご飯は我慢して、
そばを大盛にするかです。
天ぷらそば+かつ丼セットなどの
揚げ物三昧は、高カロリーなので
いつもそのような食事にならない
ように、気をつけましょう。
こういう食事が1ヶ月、2ヶ月と
続きますと、痛風発作へまっしぐらです^^;
なので、よく考えてですね
時には我慢するってことも
大切なんです。
こういう食事していると歯止めが
きかなくなってしまうので、要注意です!
自宅で頂く場合は、
わかめ、大根おろし、山菜、
キノコなどを乗せた、
ヘルシー&痛風予防そばにしましょう!
![]()
引用元:http://kappapoohkitchen.blog.shinobi.jp/%E3%81%8A%E3%81%86%E3%81%A1%E9%BA%BA/%EF%BC%8A%E3%81%AA%E3%82%81%E3%81%93%E3%81%8A%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%9D%E3%81%B0%EF%BC%8A
基本、お野菜や海藻、キノコ
などは、アルカリ性食品
なので、積極的に摂取しておきたいです。
そばとめんつゆだけでは、
物足りないと思いますから、
野菜中心の具で、お腹を満たしましょう!
これも、全て、痛風発作を
起こさないための工夫ですから
やばいと思っている方は、
気を付けてくださいね。
ただ、エビ天の1つや2つ食べても
次の日に痛風になるわけでは
ありませんから、程々にってことですよ^^
尿酸値を下げる効果など直接の
効果があるわけではありませんが
痛風の方の中には、高血圧の方も
いらっしゃいますし、私のように
標準体重をオーバーしている人もいます
血圧を下げる効果があったり、
新陳代謝を良くして、脂肪燃焼の効果も
期待されています。
ま、毎日は無理ですが、たまに食べて
ダイエットに役立てたり、健康に
生活していくために、摂取する程度
でありましたら、そばも食べて良いでしょうね。
結局は、口酸っぱく言われますが、
バランスの良い食事と適度な運動が
大切なんですよね・・・