こんにちは^^仲ちゃんです。
冬になりますと、お鍋を取り囲みフーフー言いながら食べるのは美味しいですよね~^^
![]()
引用元:https://matome.naver.jp/odai/2144552432546433301
鍋にすぐ具材は野菜、お肉、お魚などたくさんありますが、なぜか、痛風もちや痛風予備軍の方々は、プリン体の量が多い食材を好みます(笑)
私もその中の一人なのですが、カニは大好物です
お酒のおつまみに、カニ缶を買ってみたり・・熱燗に合うんだこれがw
![]()
引用元:http://thekani.com/mametisiki/post-1444/
ま、中々買うことはなく、毎日とか頻繁に食べるものではありませんけど、カニは痛風もちには、天敵!と言われ、敬遠されがちです。。
まず、カニといっても、ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニとありますが、それぞれのプリン体の量を見てみましょうか?
1.カニに含まれるプリン体の量
※1日のプリン体摂取量の目安は、400mgです。
ズワイガニ・・100g中、136.4mg
タラバガニ・・100g中、99.6mg
毛ガニ・・不明だが、100mgは超える模様。。
とはいっても、カニの100グラムってどのくらいなのか?というと、冒頭で申し上げましたが、カニ缶は食べますでしょうか?
この掲載されているズワイガニの缶詰で100gなので、あら、意外と100gって少ない。。って私は思っちゃいます^^;
でも、これをペロッと食べてもプリン体の量は136mgくらいってことか・・
私のようにカニ缶が好きな方もいればカニの身よりも、カニみそが好きな方もいらっしゃいますよね~?
ちなみにカニミソの方が身よりもプリン体が多く、100gで152mgです(苦笑)
うーん・・私はカニの身は好きでもどうもカニミソは苦手なので、食べないのですが、お好きな方にとっては、痛風の天敵だと言えそうですね。。
そうか・・カニ缶が好きで、晩酌でほとんど食べてしまう私なので、これは、気をつけなければ。。と思う次第です^^;
ま、プリン体が多いのはわかってはいましたが、でもイカやタコよりも少ないのですよ?
だからといって、たくさん食べていいわけじゃありませんが、程々に頂くことが大切ですね。。
痛風の私からすると、はいはい・・わかってますよ。。
と言いたくなりますがw
2.食べる場合の注意点
うーん、そりゃまずは・・
食べ過ぎに注意ってことですよね^^;
そんなのわかってるよ!!
って私も思います^^;
要はカニばっかり食べずに鍋にするんだったら、一緒に野菜も多めに頂いたり、海藻をサラダにして食べたり、また、水分補給を忘れずに水や麦茶などを飲んだり・・
![]()
引用元:http://www.bestamenity.co.jp/information_151015/
工夫をすればいいだけのことです。
アルコールを頂く場合もあるかと思います。
その時、やっぱり飲み過ぎないことが大切で、適度にお付き合いをしていくことが痛風もちの私から言えることです
その1食でカニを食べすぎた~としても、次の日に痛風になるのか?
と言われたら、私の場合はそうでもないです
ですから、心配することはないと思いますが、どうしても痛風発作が怖い・・という場合は、ある程度カニを食べて満足できたら、そこでストップ!!
カニ缶も半分程度で我慢しときます。。(笑)
食べ過ぎたのなら、次の日の食生活を、改善していけばいいことなんですよね^^;
好きなものは痛風に悪いからダメ!
と言われたら、食べることが好きな方にとっては、結構なストレス、苦痛を感じます。
結局は、普段の食生活、そして太りすぎないように、軽めの運動も大切だと言われております。
普段の食生活がしっかりしていれば、よほど痛風発作になることはありませんし、おびえる心配もないと思いますよ^^
![]()
引用元:https://matome.naver.jp/odai/2141691880184875301/2141691999685907803
私も、痛風発作を発症して14年これまで2回の発作が起きていますが、ここ12年くらいは好きなものを適度に食べながらまた、薬は服用しておりますが、痛風と戦っております^^;
また、尿管結石も5回ほど経験しておりますので、普段の食生活や運動、そして水分補給をして、尿酸を体外に排出するように努めているつもりです(笑)
これから、食事に対してはストレスを感じることがないよう毎日の食生活を見直して、
出来ることから、改善していけばたまに、カニをたくさん食べたって痛風は怖くないと思いますよ^^