キムチのプリン体含有量はいくつ?痛風には鍋にしてもダメ?

こんにちは^^仲ちゃんです。

私は頻繁にキムチを食すことは
ありませんが、スーパーなどで
見かけると、たまには辛いものも
食べてみたいなぁなんてことを思います

痛風持ちは、色んな食材において
プリン体の量を気にするものですが
キムチはどうなんでしょうか^^;

白菜ばっかりなのと、味付けに
関しても、そんなに気にするほど
ではないと思うんですが。。

引用元:https://rocketnews24.com/2013/11/10/386548/

 

辛いものは、どうも痛風もちや
痛風予備軍には天敵だ!と
思われがちなんだそうですが、
果たしてどうなんでしょうかね^^;

色々と食べ物のプリン体の量が
気になるもので。。調べてみましたw

 

Sponsored Link

1.キムチのプリン体含有量はいくつ?

 

1日のプリン体摂取量の目安は、
400mgと言われておりますが
食物から摂取するプリン体の量は
全体の20%ほど

キムチに使われる食材には、
はくさい、きゅうり、にんじん少々

唐辛子やにんにく、ニラなども
入っているかなぁ

ほとんどは、はくさいなどの
野菜がメインなので、プリン体の
含有量は少ないのではないか?

と思われます

ニラは尿酸の生成を抑える働きがある
ということなので、痛風予防にはおススメ
の食材なんですってね^^

実際のところ、白菜は100g中、

0mg~25mgと低プリン体食品

であります。

で、キムチ100gってどれくらい
なのかといいますと・・
これくらいです。。

引用元:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/tukemono/kimuti.html

 

ただ、注意したいのが、

エビをはじめとする魚介類など
プリン体が多い食材で摂った
出汁などが使われている場合です

しかし、これらが入っていた
ところで、プリン体の量が
ものすごく多くなるのか?

と言われたらそうでもないですよね^^;

 

実際のところ、キムチに含まれる
プリン体含有量は、不明でありました。。

申し訳ない・・

白菜のプリン体の量はわかっても
唐辛子や使われる出汁などの
量はわからないので、あやふやになってるかもしれません。。

 

エビなどの魚出汁においては、
高プリン体食品にされて
おりますから、やっぱり食べ過ぎには
注意が必要かもしれませんね

ただ、先ほども見たように、
キムチ100gくらいであれば、
適量かなぁと思いますし、
1食に100g食べたところで、
痛風発作が起きるのか?と
言われても、ならないと思います。。

 

かといって、そんな毎日キムチ
ばっかり食べるのか?

と言われたらそうでもないでしょうし^^;
なので、痛風持ちの私からみても
気にすることはないと思いますよ(笑)

では、ネットで検索してると、
キムチはダメとキーワードが出てきますが
キムチ鍋とかはどうなんでしょうね^^;

 

 

2.痛風にはキムチ鍋にしてもダメ?食べ方や注意点は!?

 

キムチ鍋にした場合は、色んな具を
入れるかと思いますが、プリン体が
多い、食材は避けたいところでしょうか・・

どんな具を入れるかによりけりですが、
野菜メインでしたら、大丈夫でしょう。

豚肉にした場合、バラ肉やロースは
100g中、プリン体の量が90mgほどあります

もやしやキノコ類なら、100g中
50mg前後なので、お野菜やキノコ類
をたくさん入れて、お肉を食べるなら
食べ過ぎには注意!といったところでしょうか?^^;

 

引用元:http://yokoyamen.cocolog-nifty.com/boku/2008/01/post_b70a.html

朝ごはんに、キムチを少々であれば

100gは食べないと思いますので、
せいぜい50グラム程度かなぁと
それなら、別に気にする必要は
ありませんから、結局はバランス良く
といった結論になりそうですね^^;

 

私は、痛風発作を初めて経験して
既に11年の月日が経っております

 

たまに、キムチを食べることは
ありますが、鍋にしても、そのまま
食べるにしても、食べ過ぎにだけ注意
すれば、食しても問題なかろうと思います

どうしても、キムチを食べることに
おいて、不安があるのなら、お医者さんに
相談してみるのが一番ですかね^^;

ま、私は別に相談したことはありませんけど(笑)

多分、相談しても、食べてもいいけど
食べ過ぎないようにね。って言われそうですが^^;

 

発作を2回経験している私が
キムチを食べて、発作を起こしてない
ので、たまには食べてもいいと思いますよ^^

とにもかくにも、食において、
ストレスを溜めることはやめましょう。

うま~く、お付き合いしていくことが
痛風予防には、良いと思いますよ。

ABOUTこの記事をかいた人

1981年8月3日生まれ 2006年9月に初めて痛風発作を味わう。 その4年後、2回目の痛風発作を発症。 遺伝性のため、完治は無理だと診断。 今も毎日薬を飲み、月に1度通院をしております。 食べることが好きなので、痛風に良いのか悪いのか 独自に調べたことをブログでお伝えしています^^;