こんにちは^^仲ちゃんです。
尿酸値を下げるのに、黒酢は効果があるという結果が出ています
私は既に、痛風発作を起こしてから、11年という長い年月が経っております。。
今日まで、2度の痛風発作を発症して、いずれも3日外出出来ず、仕事も休みました。。
家では、ただ寝ているだけでトイレに行くにしても、左足(くるぶし)が痛くてまともに立てなかったので、四つん這いになって行きました^^;
なんとも情けない姿でございます。。

ここ7年ほどは、服用している薬のせいもあってか、なんとか痛風の発作は起きておらず、血液検査をしても、たまに基準値の7.0を超えているときもありますが、大体は5.0~6.5の間で落ち着いています^^;
日々、尿酸値があがらないよう食事や運動には気を付けておりますが、なるべくなら尿酸値を下げたり、アルカリ性の食品を摂取したりしたいのですが、
なかなか難しいことですよね。。
そんななかでも、今回は、黒酢に尿酸値を下げる効果があるということで、早速その成分や効果をみてみましょう!
黒酢の成分や効果

食べ物の成分において、私はヘルスケア大学の記事を参考にしてみました
黒酢には、アミノ酸という人が生きていく上で必要な栄養成分”必須アミノ酸”が全9種類のうち8種類が含まれています。
また、酢と言えば、”酢酸”体内に取り込まれるとクエン酸に変わり疲労回復のサポート効果があるんです。
また、その他の効果としては
・メタボの改善
・内臓脂肪の減少
・高血圧の血圧低下
・血中コレステロールの合成を抑える
・成人病の予防
・カルシウムの吸収を助ける働きや腸内環境を整える
とまぁ、すげぇな黒酢ってwと思えるほどの効能がたくさんあるんです。
で、痛風にはどうかというと、痛風持ちや痛風予備軍は尿が高い酸性であることなんですが黒酢の効果により、この酸性の尿をアルカリ化してくれるというなんとも素晴らしい効果があるのです^^
しかし、積極的にお酢を摂取した方が、毎日健康的に暮らせるよね~って思いますが、なかなか毎日のように酢の物を食べるかと言われたら、そうでもないし、意識して献立を作らないと無理ですよね。。
黒酢を摂取するなら?
じゃあ、黒酢は痛風予防に良いと
されていても、どうやって摂取しましょうか・・?
お安く、手軽に飲める黒酢がコンビニやスーパーではもちろんですが、通販でも販売されています
ただ、毎日、少々でもお酢を飲み続けるというのは慣れるまでも大変ですし、そもそもお酢の臭い自体が好きにはなれないと思います^^;
いくら水で薄めてもです。。。
いくら体に良いと言われてもそれを口にしたときに苦痛だったら、長続きしませんよね。。
私が、実際に、黒酢を飲もうと意気込んだとしても、おそらく2日3日で嫌になってしまいます・・^^;
基本は、普段の食事で、海藻や野菜、キノコ類を摂取したり、水分を十分補給したり、ダイエットして標準体重をキープできるようにしたりと痛風にならないためには、楽は出来ません。。
まずは、出来ることから始めていって、黒酢サプリの力も借りて元気に過ごせる体作りをしていきましょう^^