みなさんは、うどんってどのくらいの頻度で食べますか?
都会にお住みの方であれば、駅前の立ち食いそば屋でうどんを朝にすする。
なんてこともあるのではないでしょうか?
私も、都会に住んでいる時期がありまして、よく利用していたものです
しかし、私も含め、痛風もちの人は、うどんって、食べても大丈夫なのでしょうか?
気になるのがやはり、プリン体の含有量でございます。
そして、どんな食べ方をしたら痛風にならないようになるのか!?
迫ってみようと思います!
うどんのプリン体の量は?
こちらのサイトで見てみるときわめて少ない部類にうどんは位置しています。
うどんばかり食べていたとしても、痛風発作が起きることはなさそうです。。
が、うどんばっかり食べるなんてわけにもいかないので、やはり他の食品との組み合わせ
ということになります
あげものをトッピングしたり油ものとばかり食べていては元もこうもないのです
痛風は肥満体型の人に起りやすくダイエットしているのに、揚げ物をトッピングなんてのは
してはいけない!とは言いたくないが避けたいところですよね^^;
誘惑に負けてしまうことはあるんですが。。。
えび天うどんなんてのは、NGw
⇒痛風な人ほど、甲殻類が好きだwという、あるある(笑)

食べ過ぎというのは、痛風に限らず、身体への影響がよくないことくらいは、おわかりだと思います
おススメの食べ方とは?
例え、かけうどんにしても、おつゆを飲んでしまって、塩分過多になってしまったり
するのは、よくないですよね^^;
かつおだしの場合、かつお節にはプリン体が多く含まれていますから
おつゆはほどほどに。。
まぁ、問題はないとは思いますけどね^^;
つけて食べる場合も、うどんの半分以下程度にとどめて、意識して食べること
私がおすすめする食べ方なんですが、大根おろしやわかめ、ねぎなどと一緒に食べるのがいいですね

梅肉とあえても、さっぱり頂けます
油ものがないと、物足りないかもしれませんが、食べるのなら、黒ウーロン茶などの脂肪吸収
が期待できる飲み物と一緒に。。
私もよくやってましたから^^;
面倒なことかもしれませんが、そういった気遣いが出来なければうまく、痛風とも付き合って
いけません^^;
なんせ、完治しないのですから。。
といっても、たまに食べる程度であれば、そこまで神経質になることもないので、気づいた時には、
考えながら食べる。ということです
ストレスを抱えてしまったら、
これもまた痛風に悪いですから(笑)
だから、難しいのですw
うまいこと、やりくりして
付き合っていきましょう。私もですが。。。
では、うどんは食べても大丈夫だと
わかりましたが、蕎麦はどうでしょうか?
是非ともご一緒にご覧になって
みてくださいね!
ではまたお会いしましょう!