こんにちは^^仲ちゃんです。
いくらやうにを食べる機会は、
中々ありませんが、痛風もちや
その予備軍と呼ばれる方々は、
そういったものが好きな傾向にありますw
とはいっても、うにやいくらを
食べるのは、お寿司屋さんに
行った時や海の幸が美味しいと
言われる地域に行った際に
海鮮どんぶりを頂くとき
くらいでしょうか(笑)
あぁ。。うまそうだw
![]()
引用元:http://kamonwharf.com/info/%E6%B5%B7%E9%AE%AE%E4%B8%BC%E3%83%8A%E3%83%93/
痛風持ちにとっては、魚卵やうには
プリン体が多く含まれているから、
食べない方が良い!と言われております
果たして、いくらやウニって
どのくらいのプリン体が
含まれているのでしょうか・・?
私は、お寿司でもイクラは
軍艦を2つほどいただきますが、
ウニはほとんど食べませんが。。
ウニが大好きな痛風持ちや
予備軍の方はたくさんいらっしゃいます。
では、とりあえず調査の結果をどうぞ!
1.イクラやウニに含まれるプリン体の量
1日のプリン体摂取量の目安は
400mgと言われています。
まず、いくらですが、
プリン体は結構量が多いと
思われがちですが・・・
なんと!!100g中に含まれる
プリン体の量は、3.7mgなんです。。
あら・・思った以上に少ないんですねw
ちなみに、100gってどのくらいの
量なのかと言いますと
![]()
引用元:https://item.rakuten.co.jp/marukoom/ikurasyouyuduke-p/
これくらいです。
イクラだけにいくら好きでも
こんな毎日は食べませんよね(笑)
ま、プリン体の量は少ないと
わかったので、一安心といった
ところでしょうか・・^^;
ただまぁ、塩分は高そうなので
ほどほどに食べるのが一番かと
思いますが、イクラ丼1杯なら
問題ないでしょう。
さぁ、お次は、何かとイクラと
比較されるウニですが、
ウニはというと・・
100g中、なんと137mg!!
とはいってもですね、
ウニの100gってどれくらいなのか?
って想像がつかないかも
しれませんが、このくらいですw
![]()
引用元:https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RioudjWQRaTEUAjQqU3uV7?p=%E3%81%86%E3%81%AB+100g&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D2%26st%3D125
うーん^^;いくら好きでも
こんな量のウニをペロっと
食べる方は・・・いるのかなw
これ、半分くらい食べても、
プリン体の摂取量は60mg~70mgです
あら、なら食べてもいいのね?
となりそうですが、うん!食べていいと思いますよw
そもそもプリン体が多く含まれる
食材には、魚の肝やエビ、イワシ、
カツオ、アジの開きも多いって
言われてますよね~
いくらプリン体の量が少ないからと
いって、そればかり食べていいのか?
となると、やっぱり偏食はダメですよね^^;
ま、既に結論は出てるようなもんですが
痛風もちや予備軍の方は、どう
イクラやウニと付き合っていけばいいか?
2.イクラやウニを食べるのなら・・・
イクラ丼なら、いくらの量は50g程度です
いくら丼単品なら、別に気にする
ほどでもありませんから、
食べたってなんら問題はありません
私も、北海道に旅行にいった時に
イクラがたくさん乗った
海鮮どんぶりを頂きましたが、
痛風の発作は起きておりません!w
ただ、一緒に乗っかっている
魚などの具材には、
気を付けなければなりません
例えば、カニやエビ
また、ウニもプリン体の量が多めです
あとは意外と多いのが、まぐろです
イカも多いですし、カツオなどの魚も多めです
食べれる魚ないやんwと思いますよねw
乗っかっている量は一口サイズ
ですから、さほど気にする量では
ありませんが、これらを一緒に
食べるとなると、プリン体の量は・・・
あら・・やばいかも??^^;
と思っちゃいますよね^^;
ただ、痛風持ちの私から言える
のは、ほんのたま~に
お寿司屋さんに行って、
摂取量の目安以上の寿司ネタを
食べて、プリン体の摂取量が
例えオーバーしたとしても、
翌日とか数日後、痛風の発作が
起きるといったら、そうではないです

ある日突然にやってくるので、
やっぱり、日々の食生活が大切
なんだと思うんです。
また、適度な運動をして、標準体重を
維持していくことも大切だと言われて
います。
結構、寿司食ったなぁと思った
翌日は、野菜や海藻類、きのこ
といったプリン体が少ない食材で
献立を作り頂く
水分補給は水や麦茶などで行い
尿酸の排出を促すなどと
いつも気を付けているような
食生活を送っていけば、痛風を
怖がることはないのかなと思います。
だから、たまにいくらやウニを
食べたっていいってことですから
我慢せずに食べましょう^^