こんにちは^^仲ちゃんです。
痛風持ちや予備軍の方にとって
積極的に摂取した方がよい
食材に、キノコがあります^^
とはいっても、キノコ類全般が
プリン体の量が少なくて、
痛風の予防などに役立つのでしょうか?
![]()
引用元:https://matome.naver.jp/odai/2137550234568754101/2137550855771288903
まぁ、カロリーは少ないですし
食物繊維が豊富で、ダイエット食には
最適だと聞いたことがあります。
他にも栄養素が豊富にあり、
あまり私も詳しいことは知りませんが
積極的に摂取した方がよいと
お医者さんからもらった紙にも
書いてありました(笑)
ま、おそらく低プリン体食品だから
だということだと思うんですけどね^^;
とはいっても、この世の中には、
色んなキノコがありますので、
ちょっと長くなりますが、
調べて参りました。
果たして、我々、痛風持ちの味方なんでしょうか!?w
1.きのこを食べよう・・効果やプリン体の量は?
そもそも、キノコ類を食べることに
よって、尿を酸性⇒アルカリ性に
する効果があるので、痛風もちや
予備軍の方にとっては味方ではあるのです。
ふー、よかったよかった^^
きのこと言ってもたくさんの種類が
ありますが、それらのプリン体の量を
見て行きますと・・・
※100g中のプリン体の量です
・生のしいたけは、20.8mg
・しめじは、20.8mg
・まいたけは、98.5mg
・えのきは、49.4mg
・なめこは、28.5mg
・松茸・・不明だが多いとのことw
・エリンギは、13.4mg
・マッシュルームは、49.5mg
・ヒラタケは、142.3mg
引用元:http://tufu.sakura.ne.jp/purintai-4.htmlより
という結果でございます。
ヒラタケはだいぶプリン体の量が
多いのですが、他のキノコは
プリン体が少ないので、一度に
100gは食べませんけど、色んな
キノコを使って鍋にしたり、
キノコ炒めなんかを作ってみたり
工夫次第で色んな料理が出来ます
ので、奥さんや彼女、おかんに
作ってもらって摂取していきましょう^^
舞茸は美肌や免疫力を
活性化する効果があるので
肌荒れ予防などに最適な
キノコなのであります
エリンギはビタミンB1、B2、Dや
カリウムを豊富に含んでいます
カリウムは塩分を体外に
排泄してくれる効果がある
ので、高血圧の方には
おすすめのキノコなんですってね~
えのきは、疲労回復にもってこいです
お味噌汁の具や少々のバターで
炒めてあげるとおいしいですし
ご飯のおかずにもなります。
![]()
引用元:http://cook-man.com/2008/05/19/22/
キノコ全般では、食物繊維が
豊富であることで、
便通の改善や体内の有害物質を
体外に排出する効果があるという
ことですから、これは摂取した方が
良いに決まってる!と思いますよね^^
まぁ、あとは、カロリーが少ないので
ダイエットする方には、もってこいの
食材ではあります!
私も、最初に痛風を発症したときは
170センチ86キロという
かなりのものでしたから、ダイエット
するときには、キノコを入れた鍋を
作って食べたりしてましたよ^^
ただ、キノコといっても1つ
注意したいところがあるんです。。
2.きのこ類を食べる際の注意点
既にご存知だとは思いますが、
乾燥(干し)しいたけは、プリン体が
多いと聞きます
![]()
引用元:http://www.ichikawaen.co.jp/item0004001300110001.html
それがどらくらいかというと
100g中、379.5mg!!w
ということなんですね~^^;
まぁ、多いことはわかっていましたけど
まさか、こんなに量が多いとは
思いませんでした(笑)
干ししいたけを水でもどして、
その出汁を使って、煮物を作ると
あたかも健康そうな食事かと
思いきや、痛風持ちにとっては
天敵となるのです!!w
なので、干ししいたけや、
そのお出汁などは、避けた方が
よろしいかと思いますから、
要注意です。気を付けましょう・・
しいたけを食すのであれば、
生のしいたけを焼いて、
しょうがじょうゆで頂いたり
スープや入れたりして食べるのが良いですね^^
![]()
引用元:http://www3.mizkan.co.jp/sapari/menu/cook/recipe/index.html?id=4586
私は、もちろん痛風発作2度の経験者
なので、干ししいたけをはじめ、
プリン体が多いと言われる食材は
なるべく避けるようにしています。。。
干物もそうですよね^^;
ま、しいたけを食べなければ
死ぬなんてことはないので、他の
キノコ類を食して、健康を維持して
いければいいのではないでしょうか?
結局はバランスなので、どんなに
体に良いという食材でもほどほどが一番ですよね^^