こんにちは^^仲ちゃんです。
ご飯のおかずや晩酌のお供にイカの塩辛は、好きな人は好き!
嫌いな人は嫌い!臭いし、食べるもんか!
とはっきりタイプが別れると思います^^;

私の場合は、好きな部類に入りたまに一人で飲むときは、注文することが多いものです
ただ、毎日食べることはなく年に数える程度でございます
割と若い人にはあまり馴染みがなく、どっちかっていうと私よりも年上の方々が、好まれるのかなぁと思います
さて、そんなイカの塩辛ですが、ご存知、イカのワタ(肝)が入っております
そして、塩辛いので、相当な塩分量・・こりゃ、どう考えても痛風持ちには悪いだろうと予想はしておりますが、果たしてどうなんでしょうか?
1.やっぱりイカの塩辛は・・・
イカの塩辛ですが、まず痛風におびえている誰もが気になるプリン体の量でございます。。。
ヤリイカで、100g中、160.5mg
スルメイカですと100g中、180mgのプリン体の量です
|
例えば、これを1日、朝ごはんに50gと夜の晩酌で50g食べたとしましょう
イカだけで160mg~180mgなおかつ、肝が入っていますので、軽く200mg以上のプリン体は摂取してしまっているということになりますね^^;
ちなみに、1日のプリン体の量の目安は、400mgです。。
あれま、イカの塩辛をペロッと食べてしまうと、これだけのプリン体を摂取してしまっているんですね。。。
カニは136.4だから、イカ自体プリン体の量が多いことがわかります
また、市販のイカの塩辛は、塩分をたくさん含んでいるのはわかっていることですが、
その量はですね・・・
成人男性で1日8gの摂取量(目安)に対して、イカの塩辛はさっきのパックの量で7g程度の塩分があるのです。。
100g中なので、商品によってまちまちかもしれません。
※あくまで参考程度に・・
むむっ・・わかっちゃいたけどこれだけ、プリン体と塩分が多かったら、30代後半の私は
気をつけなければなりません。。^^;
でも、居酒屋にいったりしますと、どうしてもお酒のお供に欲しいときがありますw
2.イカの塩辛をどうしても食べたい場合は?
ご飯のお供に!という場合は、大さじ1杯、2杯程度
お酒のお供に・・という場合も少量にとどめておくのが安全かと思います^^;

当然のことではありますが、食べる量を制限するほかありません。
イカの塩辛を食べた時は水分を多く摂取して、尿酸を体外に排出したりですね、尿酸値を下げる効果があると言われている、ヨーグルトなどを食べると、少量でもイカの塩辛を食べることを恐れる必要がないでしょう!w
といっても、私も毎日食べたいほどではありませんので、たまに食べる程度なら大丈夫
なんだと思ってますし、量も食べません^^;
あまり、あれもこれもダメだ!
って言われると、ストレスが溜まってしまうタイプなので、たまにはいいじゃないか!
とやけくそ気味でおりますw
そんな気にしすぎても、楽しくないので、なんでもほどほどに楽しみましょうよ!
1日くらい食べ過ぎたって、すぐに痛風発作が起きるわけじゃありません^^;
毎日のように食べ続けなければ大丈夫ですから、たまに食べたい時があれば食べればいいのです。と思いますけどね^^;