こんにちは^^仲ちゃんです。
痛風発作を一度でも発症したり、
健康診断などで、尿酸値が
基準値の7.0を超えているから
気を付けてください
と言われた方!
毎日、食事のことであれもこれも
ダメ。だけど、これならいいよ
って言われたら、
めんどくさいですよねw
私は2度の痛風発作を経験して
おりまして、今現在も
お薬を服用している身であります
普段の食事も気を付けていますが
なるべく、お野菜中心にするよう
にしていますが、たまには
油物も、肉も魚もそりゃ食べますw
お野菜はカロリーも少なく
低プリン体食品が多いので
積極的に摂取しなければと
思っていますが・・
今回、そんな野菜の中でも
玉ねぎ
でございます。
![]()
引用元:https://allabout.co.jp/gm/gc/7044/
そういえば、痛風+玉ねぎを
ネットで調べると、
食べ過ぎはダメとありますけど、
なんでしょうねこれ?w
みなさんもご存知のことも多い
ですが、ひとまずご覧くださいw
1.玉ねぎには尿酸値を下げる効果がある?
まず、玉ねぎ自体のプリン体の量や
尿酸値を下げる効果があるのか?
これを調べてきたんですが、
そもそも、玉ねぎ100グラム
あたりのプリン体の量は、2.3mgと
非常に少ないお野菜であることがわかります
が、100グラムどれくらいかと
いいますと、これで150グラムあります
割と小さめな方です。
100グラムなら、これの3分の2程度です。
![]()
引用元:http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/yasai/tamanegi.html
そして、玉ねぎの効果と言えば
血液をサラサラにしてくれる
という効果がご存知の通りで
動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞
また、糖尿病や高脂血症などの
生活習慣病を防ぐとも言われています
確かに健康をお題にしたテレビ
番組でも、玉ねぎは優秀な野菜だと
紹介されているのを見ますし、
医学的にも証明されているとあれば
本当なんだろうなと思います。
また、野菜はほとんどがアルカリ性
なんですが、玉ねぎを食すことで、
尿酸の生成自体を防いでくれるので
尿酸結晶になることもないし、
溜まることもありません。
うむ、やっぱり玉ねぎは痛風もちの味方ですな!
やっぱり、食べた方がいいんですね^^;
私も痛風発作が起きたときは、
標準体重よりも20キロオーバー
だったので、確かにやばい状態では
ありました。。
細身の人でも痛風になるよう
なんですが、大概の方は、
食生活が乱れており、体重も
標準よりもオーバーしているはず。。
玉ねぎを毎日の食に取り入れる
ことで、だいたいデブ(私もw)は
血液がドロドロなので、これを
サラサラに改善してくれるんですよね~
もし、痛風になっている方、
予備軍の方で、ダイエットしなさい
と言われている方は、
玉ねぎを食すと良い!のです
はい、私もお野菜の鍋を作って
玉ねぎを入れて、食べておりました。。。
なので、玉ねぎは食べた方が
良いとわかったのですが、
今回の本題です。
食べ過ぎはダメなのか?
んなわけないでしょう・・と思いますよね(笑)
2.痛風予防に玉ねぎの食べ過ぎはダメ?
ネットにある情報には、特に
痛風を予防するため、玉ねぎを
食べ過ぎてはダメとは書いてありません。。
![]()
引用元:https://cookpad.com/recipe/1672261
ただ、普通に考えてですね
1日丸ごと1個の玉ねぎ
を食べられますか・・・?
と言われたら、そんなには
いらないでしょうw
スライスして食べても
せいぜい半分くらい
何事も食べ過ぎて、栄養が
偏ってしまってはダメ
とは言われますが、いくら健康によい
からといって、そればかりを
食べ過ぎてはダメってことですよ^^;
まぁ、そもそも、そんなに食べへんて(笑)
ただ、食べ過ぎて何か体に
悪いことが起きたかと
言われたら、やってないから
わかりませんよ^^;
そんな試す人いないでしょうし
やらなくてもいいです(笑)
痛風を予防するためや
他の病気にならないために、
玉ねぎのような万能な
お野菜は、適度に、ほどほどに
毎日少しずつ、摂取していけば
それでいいんではないでしょうか?
無理して食べるより、
ストレスなく食せばいいので
1日、1個の半分程度を
長い期間、習慣のように
続けていけばいいのではないか
と私は思いますw
私は、毎朝、生野菜を食べる
のですが、それに玉ねぎの
スライスを少々入れて
食べている程度です
まぁ、他の野菜ともバランスよく
食すことで、健康的な食生活を送り
また、適度に運動をして、水分を
十分にとっていけば、尿酸が作られても
その体の環境が整っていれば、
自然と体外に排出されて、
痛風予防になるはずです
私は、ここ7年8年は、発作が起きて
いません。
お薬のおかげもあるかもしれませんが、
やっぱり普段の食生活を見直す
ところからはじめていきたいですね。