こんにちは^^仲ちゃんです。
痛風予防には、玉ねぎを食べた
方が良いと言われます
玉ねぎはアルカリ性食品なので
我々のような痛風持ち、
すなわち高酸性の体質には
もってこいの食材なのです。
アルカリ化することで、尿酸結晶
が出来にくくなったり、
尿酸の排出を促してくれたり、
そもそも、尿酸の生成自体を
抑えてくれたりと、本当に
優れたお野菜であることがわかります。
そんな玉ねぎを食べようと思って
いても、どういった食べ方が
いいのか・・・困ったもんですw
![]()
引用元:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1090027035/
私の場合は、よく鍋とか味噌汁に
入れて食していましたが、こう
毎日も続くと飽きてきます^^;
でまぁ、玉ねぎをスライスして
美味しく食べる方法はないか?
今回は、その辺を紹介できたらと思います。
まず、注意したいのが、切った
玉ねぎを水洗いしないこと
なんだそうで、これは玉ねぎの
有効成分が流れてしまうから
なんですってね^^;
なので、切ったら、そのまま使いましょう
では、早速、玉ねぎスライスの色々な
食べ方を紹介です。
1.玉ねぎスライスの食べ方その1
まずは、キャベツなどの千切り
レタス、プチトマトなどの
野菜サラダと一緒に混ぜて
食べることですね~
まぁ、一番シンプルな食べ方でしょう。w
![]()
引用元:https://cookpad.com/recipe/2202661
野菜サラダと一緒にして、
ノンオイルの青じそドレッシング
などでいただきますと、
無理なく、食べられます^^
私は、毎朝、こうした野菜サラダ
を食べておりますが、特に
無理なく、続けていられるので
おすすめの食べ方でありますよ^^
また、油物などを食べる際は、
こうしたお野菜を先に食べてから
ですと、胃もたれしなくて済むという
話も聞きますし、お野菜を先に食べる
ことで、揚げ物の食べ過ぎを抑えられる
ので、いっぱい食べましょうw
2.玉ねぎスライスの食し方その2
お次は、サラッとポン酢で
頂くのもいいですね^^
よくかつお節をふりかけるのを
みかけますが、かつお節には
とんでもない量のプリン体が
入っておりますので、要注意です!
![]()
引用元:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1760017416/
とはいっても、一つまみ程度で
あれば、問題はありませんが、
毎日のようにかつお節とポン酢で
玉ねぎを食べておりますと、
さて、どうでしょうか・・・
ま、玉ねぎが予防してくれるから
大丈夫か(笑)
ってことで、たまにはこういった
食べ方も美味しいですので、
偏りがないようにしていけば大丈夫!
私だって、かつお節くらい食べますから(笑)
3.玉ねぎスライスの食し方その3
大体、玉ねぎスライスを食べよう
となると、あまり手の込んだことは
したくないと思います^^;
冒頭でも言ったように、鍋やみそ汁の
具に使ったり、サラダや生でそのまま
何かをかけて、食べるくらいです。
料理が好きな方はいいのですが、
私みたいな独り身のものは、
手間をかけたくないので、
なるべくシンプルな調理方法を
選ぶのですが、ここで役立つのが
クックパッドですw
こちらは、カットワカメを水で
もどしたのちに、玉ねぎスライス
と玉ねぎドレッシングで和えております
ダブルの玉ねぎ効果、そして
わかめといった海藻を摂取する
ことで、アルカリ化を促進!
これは、お写真からみても
おいしそうなので、毎日でも
食べられそうです^^
といっても、サラダと変わらないかw
こちらは、少々ニンニクをアクセントに
使っていますから、結構パクパク食べれそうです^^
![]()
引用元:https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/21488/
さて、お次は、うどんやそば
そーめんなどの具に使うと言う事です
また、わかめも一緒に添えると
これまた、アルカリ性食品の
摂取で、痛風予防にはいいので
夏なんかにはいいですね~
すだちなどを絞ってさっぱりと!
ということで、手の込んだレシピを
紹介してもですね、そう毎日やろう!
って気にはならないと思います^^;
なので、サラっと手軽に食べれるのが
いいかもしれません。
玉ねぎスライスですから、
シンプルにそのままドレッシング
などで頂いた方が良いですね^^;